2020年8/1(土)活動報告
- 九州仁
- 2020年8月1日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年8月12日
災害ボランティア九州・仁 中村です。
本日は初の試み、遠隔リモートによる愛知⇆熊本での被災者宅へのダクトファン設置の指導支援をやってみました。
画像はとれなかったので、詳細は8/3 NHK放送でご覧ください。 各ご家庭、住宅の設計が異なるのでダクトファン設置の場所と方向が毎回変化します。それに合わせたノウハウが必要ですが我々にはそのノウハウがありません。これまで愛知人さんから現地でレクチャー頂いていたので即対応出来ていましたが、今ではそれも出来ません。 本日、赤池代表と現地からリモートで繋ぎダクトファン設置のレクチャーして頂き無事設置できました。 しかし、現地でレクチャーしてもらっていた時と比べて10倍以上の時間が掛かりました。 事前に家の図面や点検口、通気口の情報を手書きし送って事前に把握してもらい、その情報を受け取った赤池さんは、こちら側に理解しやすい様に更に手書き追記して指示をだす。 時間は掛かりますが着実に進むことは確かです。 引き続き模索しながら、愛知人、九州仁、地元の方々と力を合わせながら進んで行きたいと思います。 野坂屋さんから依頼を受けた1人暮らしのおばあちゃん宅を訪問しました。畳、床板を剥いだ状態からからまったく復興すすんでいませんでした。 壁はカビだらけで健康被害者が心配です。 今までほとんど人が来なかったので、話してくれただけで嬉しいと、少しずつ笑顔も蘇りました。 まだまだこの様な被災者が多い実態があります。 一方、隣街の水俣市の方と話したときに、芦北は復興が殆ど済んでいる認識の人が多いと聞きました。20km程度しか離れてないのに確かな情報が届いてない。。驚きでした。。 芦北町への県内のボランティアが少ない理由もなんとなく分かってきました。 地道に情報発信するほかないですね。 〜活動内容〜 〈根太の泥落とし〉 ・渡辺、中村 ・タワシでひたすら擦りまくり 〈写真の復旧〉 ・鈴木さん 〈地元の方へのエアコン修理レクチャー〉 ・岩崎さんへのレクチャー 〈室内除菌作業〉 ・中村 ・乾燥まで済んだお宅は順次 除菌と抗菌作業を行なって行きます。
Comentários